🌈駆けこみ万博ってどうなの?
開幕当初は「混みそうだから様子見…」、GWは「きっと激混み」、6月は「雨が多そう」、夏は「暑すぎる!」。
――そうこうしているうちに、気づけば閉幕間近になっていた大阪・関西万博。
「入場予約は取れたけど、混雑ってどのレベル?」と、不安になっている方も多いのではないでしょうか。
私も最近3歳児を連れて、2泊3日で初めての子連れ万博を体験してきました!
この記事では、駆けこみ万博の会場の様子や子連れの入場時間に応じた当日の動き方、お助けアイテムをまとめてお届けします
🚀あなたの入場時間は何時?入場ゲートはどっち?
当日予約をとるためには、何より「早く入場」することが大事です。
並ぶ時間にもよりますが、最もスムーズに入場できる条件は「9時入場 × 西ゲート」だと感じました。
東ゲートは、西よりも明らかに混雑が多く、待機列も長め。
また、階段や段差が多く、エスカレーターやエレベーターを使う場面が多くなります。
特に子連れの場合は、西ゲートが断然おすすめです!
タクシーは長蛇の列になっていましたが、シャトルバス利用なら降りてすぐ並べる◎
段差なしでベビーカー移動もスムーズでした。
📝 私の体験(9時入場/西ゲート:シャトルバス利用)
土曜日:9:20着 → 9:40入場
日曜日: 8:20着 → 9:15入場
とはいえ、もう時間やゲート変更、バスも予約はできない…!それでも十分楽しめます😊
🕒 入場時間別!楽しみ方と当日予約のコツ
本記事は、筆者が実際に訪れた際の体験をもとに作成しています。
🕘 9:00入場|当日予約・先着入場を取りにいけるゴールデン枠!
⭐ 当日予約をとる!重要ポイント
- とにかく早く入場する!
→ 入場から5〜10分後に予約が可能に。 - 取れるものをすぐ取る!
→ 人気パビリオンは“秒”で消えます
→ 悩んでる側からなくなります。 - 1人ずつ予約を取る
→ 複数名だとそれだけ予約がとりにくくなります。
→ 3歳以下であれば、親が1枠ずつ取って、子どもがどちらかに同行でも。
⚠️ 3歳以下も予約が必要なパビリオンもあります。
⚠️ ノモの国やガスパビリオンの子供枠は、親だけでは取れないし、子供のチケットを含めると「希望数を確保できません」となり、かといって、3歳以下は子供のチケットのみではとれないのでご注意下さい。 - 予約できるパビリオンのみ表示されるように携帯の設定をしておく。
読み込みやスクロールが少ない分、秒を争う当日予約に有利!
方法は、検索するとでてきます。
💡 非公式ですが、当日予約状況がわかるサイトもあります。
事前にどんなパビリオンが当日予約できるか、消えていくスピード感も(笑)みておくといいかもしれません。
📝 私の体験
当初、住友館やノモの国、夫はPASONAやガスパビリオンを狙っていましたが、秒でなくなりました💦
ですが、なんとか土日共に夫と私の分を当日予約をとることができました!
人気パビリオンを狙うには、開場よりかなり前から並ぶ必要があるとおもいます。
⭐ 先着順パビリオンも狙いたい!
- 理想は「先着列に並びながら当日予約」
→ 子連れは走れないし、「当日予約 → 並ぶ」が現実的
→ 途中合流できないこともあるため、誰かが先に並ぶことを前提にしない方が安全です。
📝 私の体験(9:15~25時点)
行きたかったPASONA、ガスパビリオン、オランダ館は、すでに待機列締切。
セルビア館は、1時間半待ち。
すぐに入れるパビリオンに入ることにし、10時半頃までに土曜日は2つ、日曜日は3つ入れました。
💡 沢山のパビリオンを回りたいなら、「10時入場組が来る前」に勝負!
🕙 10:00入場|当日予約は厳しいけど、まだ並べる場所はある!
10:00以降になると、当日予約は難しいです。
10:30頃になると、どこも人・人・人…。それでも並べるパビリオンは残っていました!
📝 私の体験
こちらのパビリオンは待機列がまだ少ない印象でした
・フューチャーライフゾーン「未来の都市」
・西ゲートゾーン「ブルーオーシャン」
・西ゲートゾーン「EXPOメッセ WASSE」
💡 パビリオン待ち時間サイト(非公式)やXリアルタイム情報などで確認するのもよいかもしれません。
🕚 11:00以降入場|パビリオンにこだわらない楽しみ方が◎
当日予約はかなり難しくなり、先着順のパビリオンも長蛇の列…。
コモンズも含めて、並ぶことすら難しいパビリオンも増えてきます。
ベビーカー優先レーンも、昼前後〜18時頃の混雑時間帯には、適用されないことが多いようです。
⭐ 当日予約について
ちょこちょこ開放される瞬間はありますが、これも秒で消えます。
会場内のあちこちで、スマホ片手に当日予約画面を「リロード、リロード…」してますから…。
💡 ちなみに、携帯よりも有利とされている会場設置の当日予約端末もありますが…
- 1時間以上並ぶ
- 操作は1人あたり3分
- 自分の番で予約枠があるとは限らない
- 枠があっても、必ず取れるわけではない
📝 私の体験
3名の利用者を観察したところ、予約が取れていたのは1名だけでした。
💬 反省メモ
13時に入場した初日、奇跡的に予約が取れましたが、翌日は全く取れず。
ずっとスマホとにらめっこで…「…何のために来たんだっけ?」と感じてしまいました。
⭐ パビリオンにこだわらず、楽しみ方をシフト!
SNSで「予約とれた!」という声を見ると期待してしまうし、実際私もとれた時もあったけれど…
📣 当日予約にこだわりすぎると、全然楽しめない!
気持ちを切り替えて、万博を広く楽しむのがおすすめです✨
⭐ 大屋根リングをぐるっと散歩
会場をぐるりと見渡せる大屋根リングは、歩くだけで楽しい!混んではいますが…
- 空や花、雲、虫などの自然観察も
- 子どもは「飛行機雲だ!」「このお花なんていうの?」と大喜び😊
- パビリオン前のダンスやライブイベントが眺められることも
⭐ パビリオン前の演出を楽しむ
たとえば…
- オマーン館:定期的にシャボン玉が出る演出
- ブルガリア館:民族舞踊ショー
👉 万博公式|日替わりイベント情報はこちら
⭐ 子どもの遊び場へGO!
万博会場内には、子どもが楽しめる遊び場・体験エリアもたくさん!
🗺️ ゾーン | 📍 名称や場所 | 🎈 内容 |
---|---|---|
東ゲートゾーン | NTTパビリオンの外側 | 触れると音が鳴る仕掛け&ミスト |
エンパワーリングゾーン | 光の広場「Earth at play」 (アメリカ館・フランス館の近く) | ボーネルンドの滑り台・シーソー・回転遊具など |
シグネチャーゾーン | いのちの遊び場 クラゲ館 | 音遊び |
いのちのパーク (シグネチャーゾーン中心) | 15分に1度、3分間ミストが出る | |
静けさの森ゾーン | 休憩所4(コモンズA横) | 小さな丘・や合スペース |
セービングゾーン | ミャクミャクの丘 | ミャクミャクモチーフの小さな丘 |
GUNDAM NEXT FUTURE 館の横 | 滑り台 | |
西ゲートゾーン | よしもと waraiimyraii | 芝生斜面 |
遊んでい館 (マーケットプレイス西2F) | 大型積み木・木のおもちゃなど | |
休憩所1 (EXPOメッセ「WASSE」隣) | トランポリン ※メンテナンス中のことが多い |
⚠️ 混み合っていることが多いです!
安全面には十分ご注意を。目を離さず、楽しんでくださいね。
⭐ スタンプラリーやポケモン探し
- スタンプ台を見つけるたびにテンションUP♪
公式のスタンプパスポートは、並ばないと買えないし、オンライン購入では当日までに届かない可能性も。
お気に入りのメモ帳を持参すると◎
⚠️パビリオンに入らないと押せないスタンプ、入らなくても押せるスタンプがあります!
スタンプの位置をまとめてくれているサイトを参考にするとよいですよ。 - ポケモンを探しながら広い会場を冒険するのも◎
「次はどこにいるかな?」「見つけた!」と楽しめます✨
⭐ それでもパビリオンを狙いたい方へ!
当日予約を狙うなら、総枠が多いパビリオンを狙うのが◎!
- GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
1日あたりの当日予約枠が5,000以上! 事前予約は日中のみ。夕方以降に枠が多めの可能性あり!
🔍 開放時間の目安:10:30/12:00/15:00/17:00/19:00ごろ - その他、ブルーオーシャンドーム、オーストラリア館など
👉 万博公式|パビリオン総枠数一覧はこちら
⭐ 予約以外の方法も!
- 一時中断中の待機列が再開されるのを近くの邪魔にならない場所で待つ
- 夕方以降、待ち時間の短縮やベビーカー優先が再開される可能性あり
✨ ラストチャンスにかける!という戦略もアリです
🧳 これは助かった!持って行ってよかった神グッズ
※本記事にはプロモーション(広告)リンクが含まれます。
🎪 会場散策
- 🗺️ プリントアウトした会場マップ
Xで有名な非公式マップに、行きたいパビリオンや遊び場の場所を記入して持参。
☀️ 暑さ&日差し対策
- 🌬️ ファン付きクールシート
10月に入っても、日中の日差しはまだまだ強い。特にお昼寝時の背中のムレ対策に◎ - 🧢 あごひも・ネックガード付きの帽子
走り回る子どもには、あごひも付きの帽子が安心。さらにネックガードがあると、首のうしろまでしっかり日よけできて、秋でも日差しの強い日には大助かり。 - 🧴 ベビー・キッズ用日焼け止め
紫外線吸収剤フリー・低刺激性・無香料・無着色で、赤ちゃんから使えます。
それでいてSPF50+・PA++++・UV耐水性ありとおススメです。
🛒 移動・待ち時間の快適グッズ
- 🔋 モバイルバッテリー
当日予約やマップ確認、写真・動画撮影などで、スマホの使用率高め。モバイルバッテリーは必携アイテムです。
一般的なリチウムイオン電池に比べて発熱や発火のリスクが低いらしいので愛用。 - 👶 コンパクトベビーカー
激混みの万博会場。
バスやエレベーターの乗り降り…、コンパクトにたためるベビーカーが◎
こちらはコンパクトなのにフルフラット可能、慣れれば片手で開閉できる優れものです! - 🧺 レジャーシート
すぐにベンチが空きそうもない時に。
🧸 退屈&ぐずり対策グッズ
- 📱 タブレット
子供が静かになる最強アイテム。使い過ぎない程度に利用。 - 🧸 お気に入りのおもちゃ
なくしにくいものを持参。 - 📝スタンプラリー用の手帳
公式スタンプパスポートは会場かオンラインサイトで購入可能。
ですが、会場は並ぶし、オンラインサイトでは間に合わないかも?!
お気に入りの手帳でも十分! - 🍙 ごはん、おやつ、水筒
万博内の飲食店の多くは万博価格です!並ぶのを避けたい方にも。
会場には、給水スポットがあります。
こちらは洗いやすく、名入れもとってもオシャレ✨小さいサイズなら幼稚園・保育園にも! - 🌏 地球儀
せっかく沢山の国が集まっているので、この国はどこにあるかな?って、今後の種まきに。
ビーチボールなので、かさばらない。
💡 番外編(あれば快適度アップかも)
下記は、他の方が使用していて良さそうだったものです!
- 📶 ポケットWifi
繋がりやすいため、当日予約が取りやすい、と言われているようですよ😊 - 🪑 折りたたみ椅子
自分が使うなら、こちらのタイプがかさばらずいいな、と感じました。
会場では、このタイプを使用している方がとっても多かったです。
高さがあるため、立ち上がりが楽なようです。
🚶 万博会場内を快適に動くためのコツ
混雑した万博会場では、「どこをどう歩くか」、が意外と重要!
混雑しやすいエリアを避けたり、動き方を工夫するだけでも、体力・気力の消耗をグッと減らせます。
🧭 西側は比較的空いている
東ゲート方面やリング内に比べて、西側エリアの方が人が少ない印象でした。
ユニバーサルトイレはほぼ並ばず入れることが多く、子連れには助かります。
東ゲート方面のトイレはユニバーサルトイレも含め、長蛇の列でした。
↔️ 大屋根リングの“内側”は激混み!外側を歩く
大屋根リングの内側は、とくに12時以降は人が集中!
移動に時間がかかり、ベビーカーは通りづらい場面も。
目的地までやや遠回りでも大屋根リングの外側ルートの方が結果的に早いかも。
👶 ベビーカーは「抱っこ+たたむ」で柔軟に対応!
ベビーカー移動は便利ですが、混雑時は抱っこの方がスムーズなことも。
エレベーターは待ち時間が長くなりがちなので、「抱っこ+たたむ」でエスカレーター利用に備えると◎
🌤 大屋根リング下は比較的涼しい
日陰で風が通るため、リング下は快適スポット。
とはいえ、パビリオンの待機列ができていたり、特に12時以降は混雑しがち
まとめ|何時入場でも子連れ万博は楽しめる!
🎯 「全部は無理」を前提に、目的を1つに絞ろう
- 人気パビリオンを絶対見たい?
- できるだけ多くのパビリオンを回りたい?
- スタンプラリーや広場遊びを中心に?
- ショーは絶対に見たい!…など
「これだけは外せない!」という目的を1つ決めておくことで、準備や当日の判断がグッとラクになります。
何時入場でも、子連れ万博の楽しみ方はたくさんあります!
パビリオンだけにとらわれず、その時にできる楽しみ方を見つけるのが◎
あなたなりの「楽しい万博体験」を見つけてくださいね🌈